電気料金値上げ対策!サンエーの太陽光発電でコスト削減

電気料金の内訳

電気料金の主な要素は「基本料金」「電力量料金」「燃料費調整額」「再生可能エネルギー発電促進賦課金」「割引」の5つです。これらを合計したうえで割引を適用すると、当月の電気料金が決定します。


基本料金

基本料金とは、契約プランやアンペア数に応じて設定される固定料金のことです。使用量に関わらず支払うもので、契約容量が大きいほど料金も上がります。電力会社によっては「最低料金」として表記されることもあります。

「燃料費調整額」と「再エネ賦課金」については後ほど詳しく説明します。


電力量料金

電力量料金とは、実際に使用した電力量に応じて支払う金額のことです。計算式は以下の通りです。

1ヶ月の使用量 × 電力量料金単価(円/kWh)

多くの電力会社では「3段階料金制度」を採用しており、使用量が増えると単価も上がります。

例として、東京電力エナジーパートナーの「従量電灯B」では、

  • 第1段階(120kWhまで):19.88円/kWh
  • 第2段階(120〜300kWh):26.48円/kWh
  • 第3段階(300kWh超):30.57円/kWh


再エネ賦課金の上昇

「再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)」とは、再生可能エネルギーで発電された電力を電力会社が買い取る際の費用を、国民全体で負担する仕組みです。

この制度により、再エネの普及が進む一方で、毎年の単価上昇が家計を圧迫しています。

たとえば年間消費電力量が110,000kWhの場合、対策を講じなければ年間で約36万円の負担増となります。


燃料調整単価の上昇

燃料調整費とは、発電に使用する燃料価格の変動を電気料金に反映する仕組みです。過去3カ月間の燃料価格平均が、2カ月後の電気料金に反映されます。

ウクライナ情勢の影響などにより、輸入コストが大幅に上昇し、燃料調整単価も高止まりしています。

今後は「市場価格調整項」の導入により、日本卸電力取引所(JEPX)の価格を反映した変動制になる予定です。


東電の特別高圧・高圧料金の見直し

東京電力エナジーパートナーでは、2022年9月に高圧・特別高圧料金の大幅な見直しを行いました。燃料費調整単価は高圧で6.27円/kWh、特別高圧で6.19円/kWhと高水準です。

見直し後の料金単価は少なくとも6円以上の値上がりとなる見込みです。

(参考:東京電力エナジーパートナー株式会社 プレスリリース

燃料費調整単価や再エネ賦課金を加えると、実際の電気代はさらに高くなります。


家庭向け規制料金の値上げ申請

さらに、東電は家庭向け「規制料金プラン」の値上げも申請しています。平均で約29.3%の引き上げを予定しており、認可されれば2012年以来の大幅改定となります。

値上げ実施は2023年6月頃を目指すとしています。


まとめ

電力会社の経営状況は依然として厳しく、電気料金の高騰が続く見込みです。毎月の請求書に驚かれている方も多いのではないでしょうか。

しかし、太陽光発電を導入し自家消費を進めることで、電力会社への依存を減らし、長期的なコスト削減が可能になります。

株式会社サンエーは、25年以上の経験と6,000件を超える施工実績をもとに、最適なシミュレーションと導入プランをご提案しています。

▶ 企業向け太陽光発電は こちら
▶ ご家庭向け太陽光発電は こちら

電気料金値上げ対策!サンエーの太陽光発電でコスト削減

⚡ 電気代の“中身”知ってる?💡
実は、毎月の電気代は5つの要素でできてるんです。
中でも「再エネ賦課金」や「燃料費調整額」が急上昇中📈

家庭でもできる節電の第一歩は、
“電気代の仕組み”を知ることから🌿
太陽光発電で、自分の電気をつくる選択もアリ☀️

#サンタイムズ #サンエー #電気代 #再エネ賦課金 #燃料費調整額 #太陽光発電 #省エネ #節約術 #エコライフ #再生可能エネルギー

おすすめ記事

太陽光発電の設置に関するご相談はこちら

お問い合わせ先

📞 お電話

0120-359-077

平日9:00~18:00
※携帯電話からもOKです。

✉ メール

お問い合わせフォームはこちら

お気軽にご相談ください。専門スタッフが丁寧に対応いたします。