GHGプロトコルとは?
GHGプロトコルとは、温室効果ガス(Greenhouse Gas: GHG)の算定・管理に関する国際基準です。
1998年に「世界経済人会議(WBCSD)」と「世界資源研究所(WRI)」によって共同設立され、
現在は企業・政府・NGOなども参加しています。
2016年にはフォーチュン500企業の92%がこの基準を採用しており、
温室効果ガス管理の世界標準として位置づけられています。
①【企業・組織向け】Corporate Standard
京都議定書の対象である7つの温室効果ガス(二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素など)の算定・報告を対象とした標準。
企業が共通ルールで算定・報告することで、GHG排出データの信頼性を高めます。
②【企業・組織向け】Corporate Value Chain (Scope 3) Standard
Scope3(サプライチェーン全体での間接排出)を評価・削減するための国際基準です。
調達から販売・廃棄までの全過程における排出を算出します。

Scope3では15のカテゴリが定義され、
企業の「見えない排出」まで含めた算出が求められています。
▶ Scope 3 Standard(英語版PDF)
▶ 日本版ガイドライン(環境省・経産省)
③【企業・組織向け】Product Standard
製品のライフサイクル全体(原材料~廃棄)におけるGHG排出量を算出・報告する基準。
製造業などが製品単位で環境影響を評価する際に活用されます。
④【都市・コミュニティ向け】GHG Protocol for Cities
都市全体の排出量を測定・報告するための国際基準。
エネルギー起源のCO₂の約75%を都市が占めており、都市単位での排出管理が重要とされています。
⑤【国・都市向け】Mitigation Goal Standard
排出削減目標に対する進捗を評価・報告するための基準。
政策の効果や実績を「見える化」するために使われます。
⑥【国・都市向け】Policy and Action Standard
国や自治体が実施する政策のGHG削減効果を定量的に評価するための基準。
どの施策が最も効果的かを明確にすることで、資金やリソースを最適化します。
⑦【全体向け】Project Protocol
プロジェクト単位での温室効果ガス削減効果を算定するための包括的ツール。
企業・国・自治体などが実施する気候変動対策プロジェクトの効果を可視化します。
まとめ
GHGプロトコルは、世界中の企業・政府が信頼して使う「脱炭素の共通言語」です。
今後、SBTなどの国際的な認証を目指す企業は、この基準に基づく算定が欠かせません。
サンエーでは、太陽光発電を中心とした再生可能エネルギーの導入を通じ、
企業の脱炭素経営を支援しています🌞