再エネ賦課金とは?※2024年5月更新

電気料金の設定

電気料金は「基本料金」「従量料金」「燃料調整費」「再エネ賦課金」の大きく4つで構成されています。

「基本料金」とは電力使用量に関係なく、電力会社に毎月支払う固定料金です。
「従量料金」とは、使用した電力量に応じて発生する料金のことです。
「燃料調整費」とは、燃料費調整制度に基づいて決められる発電の燃料費のことです。
これに「再エネ賦課金」を加えた額が毎月電気料金として請求されます。
これより、「再エネ賦課金」について解説します。


再エネ賦課金とは

再エネ賦課金「再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)」とは、
「FIT制度(再生可能エネルギーの固定価格買取制度)」によって電力会社等が再エネの買取りに要した費用を、電気料金の一部として、国民が負担する費用のことです。

この制度により、発電設備の高い建設コストも回収の見通しが立ちやすくなり、より再エネ普及が進みます。

再生可能エネルギー発電促進賦課金単価は、毎年度、経済産業大臣によって定められ、
毎年5月分から翌年の4月分の電気料金に適用されます。


2024年の再エネ賦課金は?

2023年は1.4円/kWhに落ち着いたものの、2024年5月から過去最大値となる3.49円/kWhとなり、大幅に増加しました。

再エネ賦課金は2024年度に値上げされましたが、2023年度は制度導入後初めて1.40円/kWhに引き下げられていました。値下がりの主な原因は、電力市場価格の急激な上昇により回避可能費用が増加したことです。

再エネ賦課金は、太陽光や風力発電など再生可能エネルギーの普及を目的として電気料金に上乗せされています。2024年度の値上げは、4月使用分から適用されています。


最後に

太陽光あんしん本舗は株式会社サンエーが運営しております。

弊社は再生可能エネルギー事業の他、電気設備工事事業、住宅事業、IoT住宅設備事業、次世代LED事業等、お客様の生活の質を向上できるよう多岐に渡って事業を展開しております。

「エネルギー問題の解決につながるような取り組みをビジネスの中で実現したい」そんな思いから「化石燃料の奪い合いのない社会」をつくるために社員全員で最善のご提案をさせていただきます。

株式会社サンエーは、太陽光発電の導入に向けた設計から施工、導入後のアフターケアまですべてをサポートいたします。お気軽にお問い合わせください。

再エネ賦課金とは?※2024年5月更新

⚡ 2024年の電気料金、実は…上がってます!
基本料金だけじゃなく、「再エネ賦課金」っていう項目が大きく関係してるんです💡
地球のための仕組みだけど、家計にも影響が…😳

太陽光などの再エネで、自分の電気をつくる時代へ☀️
電気代の中身を知ることが、節約の第一歩🌿

#サンタイムズ #サンエー #再エネ賦課金 #電気代節約 #太陽光発電 #省エネ #SDGs #再生可能エネルギー #電力自由化 #エコライフ

おすすめ記事

太陽光発電の設置に関するご相談はこちら

お問い合わせ先

📞 お電話

0120-359-077

平日9:00~18:00
※携帯電話からもOKです。

✉ メール

お問い合わせフォームはこちら

お気軽にご相談ください。専門スタッフが丁寧に対応いたします。