「脱炭素」や「カーボンニュートラル」など、最近よく耳にするけれど、何から始めればいいか分からない…。そんな中小企業の方に知っていただきたいのが、「J-クレジット制度」です。
J-クレジット制度とは?
省エネ・再エネ導入・森林保全などの取組で減らしたCO₂を「クレジット」として国が認定する制度です。
たとえば、以下のような取組が対象になります:
- 工場で省エネ設備を導入
- 屋根に太陽光発電を設置
- 森林の間伐でCO₂吸収
これらの削減効果を国が算定し、「削減した分」を可視化してくれるのがJ-クレジット制度です。
クレジットは「売れる」ってホント?
はい、本当です。削減したCO₂量=クレジットは、他の企業に販売することができます。
「自社では削減が難しいが、脱炭素に貢献したい」という企業が、他社のクレジットを購入して代替削減として活用するのです。
つまり、省エネ設備や太陽光導入でコスト削減+クレジット販売による収益化が同時に可能になります。
中小企業こそ注目したい理由
J-クレジットは大企業だけの制度ではありません。中小企業にこそメリットの大きい仕組みです。
- 普段の省エネ取組がそのままクレジットになる
- 地元の信用金庫などの支援体制が整っている
- 脱炭素経営・SDGsのPRに活用できる
特に、太陽光発電や省エネ投資を検討中の企業にとっては、費用対効果をさらに高めるチャンスです。
どうやって始めるの?
第一歩としておすすめなのは、自社の屋根や敷地に太陽光発電を導入することです。
発電によるCO₂削減が「環境価値」として評価され、J-クレジットとして販売も可能になります。
導入や申請は専門の支援機関がサポートしてくれるため、初めてでも安心です。
「J-クレジット制度」で検索したり、商工会議所や再エネ関連業者に相談してみましょう。
まとめ
J-クレジット制度は、省エネ+収益化+社会貢献を同時に叶えるチャンス。
中小企業でも今日から取り組める「脱炭素の第一歩」です。
サンエーでは、太陽光発電や環境経営の導入をトータルでサポートしています🌞