企業のCO2削減戦略とサプライチェーン排出量(Scope1,2,3)について

最近よく耳にする「Scope3(スコープスリー)」
企業が温室効果ガス排出量を算定する際に欠かせない考え方です。
今回は、サプライチェーン排出量とそれを構成するScope1・2・3についてわかりやすく解説します。


サプライチェーン排出量とは?

サプライチェーンとは、原料調達・製造・物流・販売・廃棄までの一連の流れのこと。
これらすべての過程で発生する温室効果ガス排出量を「サプライチェーン排出量」と呼びます。

この排出量はScope1・Scope2・Scope3の3つに分類され、
国際的には「GHGプロトコル」という基準に基づいて定義されています。

参考:環境省
サプライチェーン排出量算定をはじめる方へ


Scope1(直接排出)とは

企業が自社の施設や設備から直接排出する温室効果ガスを指します。
たとえば、以下のようなケースです。

  • 燃料(ガソリン・軽油・LPガスなど)を燃やす際の排出
  • 製造過程の化学反応で発生するガス(例:鉄鋼・セメント製造)

つまり、「自社が出している排出」がScope1です。


Scope2(間接排出)とは

他社から購入した電気・熱・蒸気などの使用によって間接的に排出されるCO₂。
活動量(使用量)×排出係数によって算定します。

  • 電力会社の公表値による排出係数
  • その他の事業者から購入した場合の実測係数

Scope2を把握することで、電力使用によるCO₂排出を「見える化」できます。

出典:環境省
温室効果ガス排出量算定・報告制度


Scope3(その他の間接排出)とは

Scope1・2以外の、取引先や顧客など、企業活動の外で発生する排出を指します。
これには原材料の調達から商品の使用・廃棄まで、
企業のサプライチェーン全体が含まれます。

Scope3は上流・下流あわせて15のカテゴリに細分化されています。

参考資料:環境省・経産省
算定ガイドライン


Scope3が注目される理由

これまで企業はScope1・2の削減を中心に取り組んできました。
しかし、実際の排出の多くはサプライチェーン全体(Scope3)にあります。
そのため、近年は「取引先も含めた排出管理」が求められるようになっています。

これは環境対策だけでなく、経済リスクの回避や投資家評価にもつながる動きです。


算定のメリット

  • 🌍 削減対象を特定できる
  • 🤝 他社と連携して削減策を実行できる
  • 💬 投資家・格付機関の質問に対応できる
  • 📈 CSR・ESG開示で企業価値を高められる
  • 🧭 経年データで環境経営の進捗を確認できる

太陽光発電や再エネ導入を進めることで、Scope2・3削減にも貢献できます。


最後に

太陽光発電まるごと安心本舗は株式会社サンエーが運営しています。
再生可能エネルギー・電気設備工事・次世代LEDなど、
お客様の生活を豊かにする事業を幅広く展開中です。

「化石燃料の奪い合いのない社会をつくる」——
その実現のため、社員全員で最善のご提案をいたします。

環境経営・脱炭素のご相談もお気軽にどうぞ!

企業のCO2削減戦略とサプライチェーン排出量(Scope1,2,3)について

🌏最近よく聞く「Scope3(スコープスリー)」って何?
実は企業のCO₂削減で“いちばん大きいカギ”なんです💡

🏭 Scope1 → 自社で直接出す排出
💡 Scope2 → 電気など間接的な排出
🚛 Scope3 → 原料〜廃棄までの“すべての取引先を含む排出”

つまり、企業1社だけじゃなく
サプライチェーン全体で削減していこうって考え方🌱✨

#サンタイムズ #サンエー #Scope3 #サプライチェーン排出量 #CO2削減 #GHGプロトコル #脱炭素経営 #再生可能エネルギー #ESG経営 #環境経営

おすすめ記事

太陽光発電の設置に関するご相談はこちら

お問い合わせ先

📞 お電話

0120-359-077

平日9:00~18:00
※携帯電話からもOKです。

✉ メール

お問い合わせフォームはこちら

お気軽にご相談ください。専門スタッフが丁寧に対応いたします。