太陽光発電は停電時でも「自立運転機能」で使用可能!
太陽光発電は、太陽のエネルギーで電気を生み出すソーラーパネルと、そのエネルギーを私たちが使える形に変換するパワーコンディショナーなどの周辺機器とで構成されています。
通常時、太陽光発電で発電した直流電力は、家庭で使用できるよう交流電力にパワーコンディショナーで変換されます。
自家発電分だけでは電力量が足りない場合に、不足分を電力会社の系統電源(商用電源)から供給して補うしくみです。自家発電分が余った場合には、余剰分を電力会社に売ることができ、これを連系運転といいます。
太陽光発電のソーラーパネルは、太陽光が当たっていれば発電し続けます。そのため、発電した電気を使える状態にすることで、停電時でも電気の使用は可能です。
この「電気を使える状態にする=自立運転状態にする」のが、太陽光発電のパワーコンディショナーなどに付いている「自立運転機能」です。自立運転機能は、パワーコンディショナーにも付いているのが一般的ですが、メーカーや機器によって使い方が異なるケースもあります。
まれに、自立運転機能が付いていない場合もありますので、停電時に備え、自立運転機能の使い方を確認しておくことをおすすめいたします。
実際に大規模な停電被害があった際に、太陽光発電の「自立運転機能」を利用して住民に電力の供給を行った事例もあります。参考:経済産業省 太陽光発電の自立運転機能の周知について
「自立運転機能」を停電時に使う方法
通常時、パワーコンディショナーはコンセントから流れる電気を使って動いているので、停電するとパワーコンディショナーは動きません。これを使える状態にするのが自立運転機能です。
一般的な、自立運転機能を停電時に使う方法をご紹介します。
- パワーコンディショナーに付いている「自立運転用コンセント」の位置を確認する
a. 屋内用パワーコンディショナーの場合:機器の底面または側面
b. 屋外用パワーコンディショナーの場合:「非常用コンセント」などの記載があるコンセント - 取扱説明書に沿って「自立運転モード」に切り替える
- 主電源ブレーカーをオフにする
- 太陽光発電ブレーカーをオフにする
- 自立運転モードに切り替える
自立運転モードに切り替わったら、自立運転用コンセントに必要な機器を接続すると使用可能です。
一部の機器には、停電になると自動的に自立運転モードに切り替わるものもあります。自立運転用コンセントにカバーなどが付いていて、ネジを取り外してからでないと使えないという機器もあります。
いざというときに慌てないために、手順やコンセントの位置は確認をしておきましょう。自立運転モードでは、いつも使っている家庭用コンセントは使用できません。
パワーコンディショナーの自立運転用コンセントや、非常用コンセントを電化製品と接続して電気を使用します。そのため、太陽光発電設備をこれから設置する場合は、非常時に使いたい電化製品が使いやすい場所に、自立運転用(非常用)コンセントがあるかも考えて、設置場所を決めることをおすすめします。
非常用の備えとして、延長ケーブルを準備しておくのも一つの方法です。
パワーコンディショナーとは別に、自立運転用コンセントを設置できることもありますので、使用場所を選ぶ電化製品を使う可能性が高い場合は検討してもよいでしょう。