企業の環境経営において注目される2つの規格、「ISO14001」と「エコアクション21」。
どちらも環境への取り組みを評価される仕組みですが、「どちらを取得すべきか?」と悩む声も多く聞かれます。
この記事では、それぞれの特徴・違い・取得方法をわかりやすく解説します。
ISO14001とエコアクション21とは
1.1 ISO14001とは
ISO14001は、企業活動による環境負荷を最小限に抑えるための国際規格です。
取得することで、国際的に「環境に配慮した企業」として認められます。
特徴①:環境への取り組みを世界基準で管理
製造過程で発生する有害物質や温室効果ガスの管理を徹底し、地球規模の環境保全を目指します。
特徴②:海外取引には必須
国際基準であるため、海外との取引がある企業では取得が求められます。
SDGsやESG経営の流れもあり、ISO未取得企業はサプライチェーンから外される可能性も。
1.2 エコアクション21とは
エコアクション21は、環境省が策定した日本独自の環境マネジメントシステムです。
PDCAサイクルを基礎とし、中小企業でも取り組みやすい仕組みが整っています。
特徴①:中小企業向けにやさしい設計
ISO14001を参考にしつつ、コストや人員負担を抑えたシステム。
環境への取り組みだけでなく、生産性や経費削減にも効果があります。
特徴②:取り組み項目が具体的
CO₂排出量、廃棄物排出量、水使用量を必ず把握し、
省エネ・リサイクル・節水などの具体的行動を義務付けています。
ISO14001とエコアクション21の違い
主な違いは以下の通りです。
- 🌍 ISO14001:国際規格(グローバル取引に必須)
- 🇯🇵 エコアクション21:国内規格(環境省認定、中小企業向け)
ISOは世界標準であるため、ルールが厳格で維持も大変です。
一方で、エコアクション21は日本の中小企業にも実行可能な制度として設計されており、導入・維持のハードルが低くなっています。
日本の企業の99.7%を占める中小企業が積極的に取り組むことで、
国内全体のCO₂削減にも大きな影響を与えられます。
取得・参加の流れ
3.1 ISO14001の場合
取得の流れは以下の通りです。
- ① 審査見積の取得
- ② 契約(審査)
- ③ 一次審査
- ④ 二次審査
- ⑤ 判定
- ⑥ 認証
認証後も毎年の厳しい維持審査があり、通らなければ認証取り消しになります。
詳細はこちら。
3.2 エコアクション21の場合
取得の流れは次の通りです。
- ① 審査申込
- ② 審査員の通知
- ③ 書類提出
- ④ 審査
- ⑤ 判定
- ⑥ 認証
更新は年1回の中間審査で確認され、更新不可は稀です。
詳細はこちら。
最後に
太陽光発電まるごと安心本舗は株式会社サンエーが運営しています。
再生可能エネルギー事業のほか、電気設備工事・次世代LED事業など、
お客様の暮らしを豊かにする多様なサービスを展開中です。
「化石燃料の奪い合いのない社会をつくる」——
その実現のために、社員全員で最善のご提案を行っています。
お問い合わせはお気軽にどうぞ!